物干しワイヤーを設置したくとも賃貸だと穴をあけられない場合も多いですね。
そんな時でも穴をあけずに使用できる物干しワイヤーのアイデアがいくつかあります。
- 穴あけ不要の物干しワイヤーを使う
- マグネット型物干し竿ホルダーを使う
- DIYで物干しワイヤーを設置する
以上の3つのアイデアについて詳しく説明していきますね!
物干しワイヤーを賃貸で穴をあけないで使うアイデアをご紹介!
それでは、穴をあけないで使える物干しワイヤーのアイデアをご紹介していきます。
1. 穴あけ不要の物干しワイヤーを使う
穴あけ不要で設置できる物干しワイヤーであれば、壁を傷つけることなく設置できるので安心です。
壁面に強めの接着剤で貼り付けてから使用します。
商品や設置する壁面の素材によっては、穴をあける必要があるので確認してから購入してくださいね。

こちらの商品はワイヤーの長さは4.2メートルあり、なんと28着もの服をハンガーでかけることができるんです!
使用していない時は折りたたむこともできるので、すっきりした見映えも魅力的です。
ワイヤー部分にハンガーをかけるための穴が空いているので、ハンガーが真ん中に偏るのを防ぐこともできます。
2. お風呂場にマグネット型物干し竿ホルダーを使う
物干しワイヤーの代わりに、お風呂場で使えるマグネットタイプの物干しホルダーを使用するのもオススメです!
マグネット型物干し竿ホルダーで簡単に洗濯物干し場を確保できるんです。
お風呂場の壁にくっつけたホルダーに物干し竿をかければ完成です。
自分の好きな位置につけられて、取り外しもすぐにできるのでとても便利ですね。
3. DIYアイテムを使って物干しワイヤーを設置する
もう少し強度がある物干しワイヤーを設置したい場合には、DIYアイテムを使って設置する方法があります。
購入した木材に穴を開け、物干しワイヤーを取り付けるというやり方です。
少し手間はかかりますが、しっかりとした物干しコーナーが欲しい場合には挑戦してもいいですね。
上記でご紹介した「マグネット型物干しホルダー」と「DIYアイテムを使って物干しワイヤーを設置する方法」については、記事内で更に詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
室内物干しなら取り付け簡単&布団も干せるマグネットタイプが便利
室内に物干しを設置したいのであれば、お風呂場で使える取り付け・取り外しも簡単なマグネットタイプの物干し竿ホルダーも便利です。
かなり強度もあるので、重たい布団だって干せちゃいます。
それでは、詳しくご説明しますね。
取り付け方法は、マグネットになっているので、お風呂場の壁にピタッとくっつけるだけで完了です♪
あとは、物干し竿さえあればいつでも洗濯物を干すことができます。
お風呂場はもとから湿気がこもりにくいようになっているので、洗濯物を乾かすには最適な場所なんですよ。
強めのマグネットを選べば、ある程度の重さにも耐えることができます。

こちらの商品は、耐荷重が6kgあるので多少重たいものでも安心して干せます。
お布団の重さは大体4kg未満なので、お布団だって問題なく干せますよ!
取り付け、取り外しも簡単なのでいつでも好きな場所に設置できるのも魅力ですね。
洗濯物が多い時の予備として設置しておいても重宝しそうです!
森田アルミ工業の物干しワイヤー「pid 4M」は壁に穴をあけないで使える?
物干しワイヤー商品で人気の「pid 4M」は壁に穴をあけないと使えません。
ですが、賃貸で穴があけられないからといって諦めることはありません!
ラブリコというDIYアイテムと、木材を用意すれば取り付けることができるんです。
ラブリコとは、天井や床を傷つけることなく、木材を柱として固定できるアイテムです。
ジャッキの力でしっかり固定でき、女性でも簡単に取り付けることができます。

それでは、やり方について詳しくご説明しますね。
- 壁面に木材を1本ずつ設置するので、ラブリコのアジャスターも2つ用意します。
- 木材にラブリコのパーツをセットします。
- 木材を垂直に立て、床と天井に突っ張って柱を固定します。
- 設置したラブリコの柱にpid 4Mを設置したら完成です。
この方法を使えば、pid 4Mを壁に穴をあけることなく使用することができますね。
ただし、pid4 Mは、壁に大きな負担がかかる商品です。
ラブリコでは柱を突っ張って支えている状態となるので、あまり重たいものは干さないようにしてくださいね。
屋外用の物干しワイヤーもあるの?
雨にも強い、屋外でも使える物干しワイヤーもあります。
屋内はもちろんですが、錆びにくく強度があるので、屋外にも使用できるんです。
それでは、いくつかご紹介していきますね!
こちらは、屋外使用で嬉しい耐用性があり、錆びにくい商品です。

穴をあけることなく、接着剤で壁に取り付けることができるのも嬉しいですね。
使用しない時も収納することができて、見た目もスタイリッシュですっきりしています。
つぎは、ダブルワイヤーでより多くの洗濯物を干すことができる物干しワイヤーです。

耐荷重が片方で15kgあるので、2つ合わせると約30kgになります。
少し重い物でも干すことができるので便利ですね。
もちろん穴あけ不要で取り付けることができますよ。
ステンレススチールで作られた高強度のワイヤーが使用されているので耐久性もばっちりです!
ニトリや無印でも室内物干しワイヤーの取り扱いはある?
ニトリや無印良品では物干しワイヤーの取り扱いは、現在のところありません。
その代わり、ニトリの商品に室内干しに使えそうなアイテムがいくつかあるのでご紹介しますね。
穴あき洗濯ロープ
S字フックがついているので、カーテンレールに引っ掛けることができます。
5mと長いため、距離があっても安心ですし、フックで長さを調整できるのも嬉しい点です。
ロープがはしご状になっているので、ハンガーをかけてもズレたり落ちたりしないので便利ですね。
今回のボイさんの件、色々な擁護や批判があってタメになってます
— 茶奈 (@yoshichana) May 17, 2022
が、2022年前半、買って良かった物を教えて下さい
私はニトリの穴あき洗濯ロープ(5m ライトグレー)です pic.twitter.com/Lq3Gj7w1eM
壁面つっぱり物干し
壁面につぱって、設置する室内用の物干しです。
耐荷重も10kgあるのでたくさん干せそうですね。
特に工具不要で取り付けることができるので、設置も簡単です。
アームや竿は使わない時には収納できるので、スッキリさせることができます。

大型アルミ室内物干し
こちらは、移動も可能な室内物干しです。
使わない時は折りたたむことができ、わずか12cmの隙間にも収納できちゃうんです。
ワイヤーに比べると干せる量は少ないかもしれません。
ですが、コンパクトにまとめることができる物干しの中では圧倒的に干すことができます。
また、持ち運びもできるので使い勝手もよく、オススメです!
