バレンタインに職場の人、友人などにチョコを渡したいけど、何を渡せば良いか分からないと悩んでいるのではないでしょうか?
チョコを1個贈るだけでも考えておきたいことがいくつか存在します。
今回はバレンタインにおすすめの義理チョコや相場、選ぶ際のポイントについて解説させて頂きます。
ポイント
- 相場は500円前後、友チョコは1,000円~2,000円、職場や上司の場合、1,000~1,500円。
- 貰う方がお返しに困らないかどうかも考える。
- チョコ以外もあり!(※要冷蔵は注意)
- お返しにも意味があるので注意が必要。
どうしてチョコを贈るようになったのか

バレンタインは元々、恋人同士で食事をしたり、プレゼントを交換するのが主流です。
チョコレートメーカーがハート型のチョコレートを発売するなど、宣伝広告に力を入れたのをきっかけに女性が好きな男性にチョコレートを贈る日として定着し、好きな人だけでなく、職場の人や仲の良い友達に贈る方も少なくありません。
バレンタインに贈る義理チョコ・友チョコを選ぶ際のポイント
さまざまなチョコレートメーカーからチョコレートが発売されています。種類が多くて一体どれが良いか迷っている方も多いのではないでしょうか?義理チョコを贈るなら、選ぶポイントを何点か押さえたいところ。早速ですが、義理チョコを選ぶ際のポイントを紹介するので、是非参考にしてください。
バレンタインに贈る義理チョコ・友チョコの相場
義理チョコを贈る際、高過ぎると相手に気を遣わせてしまう可能性が十分考えられます。
また、安過ぎても失礼な印象を与えるかもしれません。
相場は500円前後です。友人への友チョコは1,000円~2,000円前後
職場や上司の場合、1,000~1,500円前後の義理チョコを贈ることをおすすめします。
親友やお世話になっている人へは相場なんてありませんね。自分の気持ちを込めて贈りましょう! ※相手への気持ちを忘れずに
個包装かどうか
職場や学校などで複数人に義理チョコを渡そうと考えている方もいるのではないでしょうか?
複数人に渡すなら、個包装になっている義理チョコを選びましょう。
種類によっては大容量の物も存在します。
義理チョコを渡す際は貰う方に負担を与えないようにすることが大切です。
気になるチョコを見つけたら、貰う方がお返しに困らないかどうか意識してください。
箱の大きさ
箱に入った状態でチョコを渡す場合、大きさを確認することが大切です。
大きさによっては鞄に入らない可能性も十分考えられます。
相手が普段どのような鞄を使っているかも意識して義理チョコを選びましょう。
見栄え
可愛い見た目をしている義理チョコもあれば、きれいな見た目をしている義理チョコも存在します。
味だけでなく、見栄えも重要です。
友チョコであれば見栄え次第で喜びや驚きを与え、盛り上がりを演出できるかもしれません。
ただし、会社の人への義理チョコとかは豪華すぎたりすると逆に戸惑いを与えてしまうかもしれませんね。
気になるチョコを見つけたら、自分が渡された時に一体どのような反応を示すか一度シミュレーションしてみましょう。
見栄えから話題が広がる場合もあります。
保存のしやすさ
チョコを選ぶ際、保存方法を見落とさないようにしてください。
種類によっては、要冷蔵の物も存在するからです。
常温保存が利く義理チョコをおすすめします。
溶けて食べられない事態を避けましょう。
メッセージを入れられるかどうか
感謝の言葉を伝えるためにメッセージが入れられるかどうかもチェックしたいところ。
チョコによっては、メッセージを入れられる物があります。
渡したい人に何か伝えたいメッセージがある方もいるのではないでしょうか?
日頃からの感謝の気持ちを込めたい方はメッセージを入れられるチョコをおすすめします。
チョコメール ←あなたのメッセージで、カラフルチョコの手紙が作れます
相手の好み
渡したい人の好みに合ったチョコを選ぶことも大切です。
選ぶのに迷った際、相手が一体どのような味が好みなのか把握しましょう。
チョコが苦手な人へは【チョコ以外のおすすめ】で紹介しているお菓子がおすすめです
逆チョコはあり?
バレンタインに男性が女性に渡す逆チョコも定番化しています。
2008年のバレンタイン商戦から話題になり、受け取った方も多いのではないでしょうか?
逆チョコはありかなしかで言えば、ありです。 お世話になっている女性や同僚・上司へ感謝を込めて贈りましょう。
ただし、好きな人以外から渡されるのに困ってしまう女性もいるので注意しましょう。
バレンタインに義理チョコを渡す際のポイント

義理チョコの選び方だけでなく、渡し方も意識したいところ。
好きな人や普段からお世話になっている人に渡す義理チョコが見つかっても、渡すシチュエーションによって反応などが変わってきます。
ここでは、義理チョコの渡し方について解説するので、一度参考にしてください。
タイミング
タイミングを逃してしまうと、渡せないままで終わってしまう可能性も十分考えられます。
義理チョコを用意したら、どのタイミングで渡すかを考えましょう。
以下のタイミングで渡すことをおすすめします。
・朝一
・お昼時
職場や学校のスケジュールによって、いつ渡せるかが変わってきます。
渡したい人の都合の良い時間に合わせ、用意した義理チョコを渡してください。
バレンタインの日に渡せない場合、前日に渡すのも選択肢のひとつです。
忙しい時間帯に渡して迷惑をかけるのは避けたいところ。
平等に渡す
会社や学校に義理チョコを渡す場合、平等に渡すことを意識しましょう。
人によって値段に差をつけたり、渡す渡さないを決めてしまうと、トラブルに発展するかもしれません。
感謝の気持ちを伝える
渡す際に感謝の気持ちを伝えるのを忘れないようにしましょう。
一声かけるだけで印象が変わってきます。
渡したい人にパートナーがいる場合は一声かける
渡したい人に恋人や配偶者がいる可能性があります。
恋人や家族と一緒に食べてくださいと一声かけるのも大切です。
職場や学校で渡しても大丈夫かどうか
職場や学校で義理チョコを渡しても問題ないかどうか確認しましょう。
場所によってはチョコレートを渡すことを禁止しているケースもあります。
バレンタインにおすすめの義理チョコ5選
お世話になった人・職場の人へのチョコにおすすめなのは一体どれか気になっている方もいるのではないでしょうか?
最後に、バレンタインにおすすめの義理チョコを全部で5種類紹介します。
義理チョコおすすめ5選
有楽製菓 ブラックサンダー
有楽製菓の人気商品として知られているブラックサンダー。
適度なボリュームがあり、小腹が空いた時などにおすすめのチョコレートです。
適度な甘さと食感の良さがおすすめできるポイントに挙げられます。
個包装なので、配りやすいです。
フェレロ ロシェ
フェレロのロシェは3層になっているイタリアのチョコレート。
クラッシュヘーゼルナッツ・ウエハース・チョコムースの味を同時に楽しめます。
食感が良いのもポイントです。
小分けになっているので、職場や学校で配りやすいのも特徴に挙げられます。

リンツ リンドール
リンツのリンドールは数多くのフレーバーが存在します。
なめらかな食感と上品な甘さが楽しめます。
一粒、一粒が大きく、満足感が得られやすいのもおすすめできるポイント。
可愛らしい個包装で渡しやすいです。
さまざまなフレーバーを楽しんで欲しいと感じている方はリンドールを義理チョコに贈るかどうか検討してはいかがでしょうか?
主なフレーバーとして、定番のミルクやホワイト、ダーク、ヘーゼルナッツ、抹茶などが挙げられます。

神戸フランツ 神戸苺トリュフ
神戸苺トリュフはドライ苺にホワイトチョコレートをコーティングした一品です。
使われているドライ苺は収穫したらすぐにフリーズドライを行い、鮮度を保っています。
ホワイトチョコレートに濃厚なミルクパウダーを使っているのもポイント。
苺とホワイトチョコレートの甘味を同時に楽しめます。

リアライズプランニング ほんの気持ちチョコ
ほんの気持ちチョコは「ほんの気持ちです」というメッセージがパッケージに描かれているのが特徴的。
日頃からの感謝の気持ちを伝えたいと感じた際におすすめです。
1袋で500g入っているので、大人数に配りたい方は一度検討してはいかがでしょうか?
番外編
思い出を一緒にプレゼント チョコラボ
【世界でひとつのオリジナルキットカットをアナタに】その名の通りキットカットにオリジナルのプリントができるサービスです。
包装タイプと箱タイプの2種類から選べます、仲のいい友人や家族にい最適です!
写真だけでなく絵もプリントできるのでオフ会などで配るのもいいかもしれませんね
- 包装タイプ 20枚1セット 2,376円(税込)
- 箱タイプ 10箱1セット 2,808円(税込)
チョコ以外のおすすめ

あげる相手によってはチョコが苦手だったり、食べられない人もいるかと思います。チョコをあげなくてはいけない決まりはありません! チョコ以外のおすすめをご紹介します
小形羊羹

有名なとらやのようかんです、セットになっているため職場でも配りやすいですね、 店舗は公式サイトで検索できます
メディアで話題の四角い大福 MOCHI cube

もち・餡・生クリームの3層構造で大福なのに四角と変わった大福です、かわいい見た目で四角いのにとてもやわらかい!あずき、抹茶、珈琲、生チョコ、レアチーズ、ラムネ味が2個づつ入ってます 要冷蔵なので注意が必要です
顔どら焼き詰め合わせ

こちらは顔をどら焼きに入れてくれるサービスがある商品です、インパクトはかなりありますね、どら焼き自体も地元の老舗まがら洋菓子研究所有限会社(ふたば茶亭)のご協力のもと制作しておいしいです。遠く離れた相手に元気な顔を送ってあげると喜ばれることでしょう!
コロコロワッフル

一口サイズのサクサクワッフルです、ワッフル専門店 R.L(エール・エル)さんの商品です 味はプレーン・メープル・ショコラ・ストロベリーの4種類 TVでも紹介され大人気です。
マロングラッセ | 永遠の愛の証 |
バームクーヘン | 幸せが重なり長く続きますように |
マカロン | あなたは特別な人 |
キャンディ | あなたが好き |
チョコレート | あなたと同じ気持ち |
キャラメル | 一緒にいると安心できる |
クッキー | 友達でいよう |
マドレーヌ | もっと仲良くなりたい |
マシュマロ・グミ | あなたのことが嫌い |
マシュマロ・グミはもちろん、マロングラッセからキャンディまでは誤解を生む可能性があるためおすすめはしません。
義理チョコのお返し
よく3倍返しなどが話題になりますが決してその必要はありません、
相場は同じように500円~2,000円程度で大丈夫です。 お菓子であればクッキーやチョコが無難ですね
義理チョコへのお返しで形に残るようなお返しは相手も困ってしまうおそれがあるため避けたほうがよいでしょう。
近しい間柄で相手の好みがわかっていればハンドクリームや入浴剤などもおすすめです!

まとめ
義理チョコは、職場や学校、プライベートなどでお世話になっている人に感謝の気持ちを伝える方法のひとつです。
チョコが苦手かどうかも先に確認しておくといいでしょう
相場は500円前後ですが、渡す相手によって1,000~2,000円前後のチョコを渡すのも選択肢に挙がってきます。
個包装で渡しやすいかどうかはもちろん、常温保存かどうかなどをチェックし、渡したい人に配慮しましょう。
渡すタイミングを見極め、素敵なバレンタインデーを過ごしてください。