結論からいうと、残念ながら
無印のオリーブオイルで髪の毛が伸びるという事実や根拠はありません。
無印のオリーブオイルに限らず、オリーブオイル全般に言えることです。
ですが、オリーブオイルでヘアケアをするメリットはありますよ♪
この記事では
- オリーブオイルを髪に使うメリットやデメリット
- 食用オリーブオイルを代用しても良いかどうか
など、オリーブオイルを使ったヘアケアについての気になる情報をまとめています。
無印のオリーブオイルで髪の毛は伸びるの?
冒頭でお伝えした通り、無印のオリーブオイルで髪の毛が伸びることはありません。
もちろん「無印だから」ってわけでなく、オリーブオイル自体にそのような効果はないのです。
しかし、オリーブオイルは髪の毛に良い影響をもたらしてくれます。
その理由についてもう少し詳しく解説していきますね。
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」と3段階に分かれて伸びていき、このサイクルを「毛周期」と呼びます。
一般的には1日あたり0.3~0.4mm伸びると言われており、髪が伸びるの早いなと感じる人は、頭皮の状態が健康であるという証です。
頭皮の状態がよいと「成長期(髪が伸び続けていく期間のこと)」を長く保つことができるため早く伸びていると感じます。
髪の毛を早く伸ばすためには「毛周期」をしっかりと整えることが大切になってきます。
オリーブオイルは「皮脂のバランスを整える」「血流改善」の効果をもたらすため、健康な頭皮を作っていきます。
しかし、十分な睡眠や適度な運動、髪の毛にいい栄養素(ミネラル、タンパク質)を摂取することも髪を伸ばすには必要です。
オリーブオイルを髪の毛に塗ることで「髪の毛が伸びる」のではなく「髪の毛を伸びやすくする環境を作る」ということになりますね。
オリーブオイルを髪に使うデメリットは?
オリーブオイルを髪に使うデメリットは2つあります。
- 特有のにおい
- ニキビの悪化
下記で、それぞれについて詳しく説明していきます。
デメリットその1. 特有のにおい
果実そのものを搾取しているオリーブオイルには特有のにおいがあります。
食事のときは、不快にならない匂いでも、自分の身体に直接使用するときは抵抗がありますよね。
美容用に作られている「オリーブオイル」は、不快にならない程度に香りを抑えていますが、匂いに敏感な人にはデメリットといえます。
デメリットその2. ニキビの悪化
オリーブの7割はオレイン酸という成分でできています。
この成分は、人間の皮脂にも含まれているため、とても肌に馴染みやすいという特徴があるのですが、実は、ニキビの原因となる「アクネ菌」の大好物でもあります。
そのため、ニキビができやすい人は注意が必要です。
オリーブオイルの髪への効果やメリット!髪質改善にもつながる?
オリーブオイルを使用することで期待される髪への効果やメリットは
- 髪にツヤ・ハリを与える
- 健康的な頭皮をつくる
この2点です。
上記について詳しく解説していきますね。
髪にツヤハリを与える
オリーブオイルに含まれる「オレイン酸」「ビタミンE」「ポリフェノール」それぞれに「抗酸化作用」があります。
その働きによって髪の毛のもとになる毛母細胞に十分な栄養と水分が行き届くことで、ツヤとハリのある髪の毛になるのです。
さらに「オレイン酸」は、肌だけではなく髪の毛にもよくなじむため、美しい髪の特徴でもある「キューティクル」を作り出してくれます。
健康的な頭皮をつくる
「オレイン酸」「ビタミンE」には、頭皮の状態を改善する効果もあります。
どんなに細胞が活発であっても頭皮の状態が健康でなくては、元気な髪の毛にはなりません。
では健康な頭皮とは、どんな状態かと言うと「バランスのとれた皮脂の量」「良好な血流」です。
「オレイン酸」の働きは、皮脂のバランスを整えることにより乾燥を予防し、「ビタミンE」の作用で、肌代謝を向上させ肌トラブルを防ぎ毛細血管の流れを改善します。
オリーブオイルを使用して頭皮マッサージや、オイルパックをすることで髪質改善の効果が期待できます。
オリーブオイルを髪に使用する際は食用でも大丈夫?
結論から書くと「やめたほうがいい」です。
理由は、とても簡単です。
「食用オリーブオイル=体内にいい成分」「化粧用オリーブオイル=体外にいい成分」を目的に作られているからです。
「食用オリーブオイル」は、香りや風味、栄養素を残すために、果実の皮や種子をできる限り取り除かないようにしています。
食事をおいしく楽しめること、栄養をしっかり摂れることを目的に純度が高いものが作られます。
それを肌や頭皮に塗ってしまうと肌を傷つけて赤みや発疹の症状が出てしまう原因になりかねません。
また、肌や髪に塗ることを考慮されていないため「ベタベタ」したり、「油焼け」したりとさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
「化粧用オリーブオイル」は髪の毛や肌に使用する目的で作られるため、肌の刺激になる果実の皮や種子は「不純物」として取り除かれています。
さらに、ろ過を繰り返し美容成分を配合することで浸透力をあげたり、使用感をよくしたりと美容に効果があるように作り上げていきます。
こんなにも使用目的によって作業工程が違うと、トラブルを引き起こす可能性が高くなるのは当然ですよね。
ちなみに美容目的で「食用」を使うときは「エキストラバージンオリーブオイル」ならいいと書いてある記事も多いです。
しかし「純度が高い=無精製」に近いため、肌に刺激を与える成分が多いと考えた方がいいです。
また、オリーブオイルを髪に使用する際は「食用でも大丈夫」と書かれている記事も多くみかけますが、トラブルを避けたい方は「化粧用」を使用するようにしましょう。
オリーブオイルで髪の毛のケア!正しい使い方やパック方法について
オリーブオイルを使用して髪の毛をケアする方法は、いくつかあります。
「付け方がよくわからない!」という方はぜひ参考にしてみてくださいね!
ヘアオイルとして使う方法
洗髪のあとにタオルドライし、オリーブオイルを2~3滴ほど手にとり、毛先を中心に塗って最後にドライヤーで乾かせばOKです。
ヘアオイルの代わりにオリーブオイルを使用すれば良いだけなので簡単ですね♪
ヘアアイロンをする前にも使用すると髪の毛へのダメージ予防になるのでおすすめです。
シャンプーに混ぜて使う方法
頭皮をしっかり洗いながら保湿もしっかりしたいときは、シャンプーに混ぜて使うといいです。
使い方は、普段使っているシャンプーを泡立て、オリーブオイルを小さじ1/2ほど混ぜて、指の腹を使いながら頭皮を傷つけないように洗っていきます。
最後にしっかりと洗い流せば完了です。
週1~2回ほどを目安に行ってください。
ヘアパックとして使う方法
オリーブオイルを大さじ1~2杯ほど手に取り、頭皮と髪の毛になじませていきます。
頭皮になじませる際に、オイルでマッサージをすると毛穴に詰まっていた皮脂たちがとれ血行を促してくれるので頭皮の環境も整います。
しっかりとなじませたら、約10分ほど時間をおきます。(蒸しタオルなどで髪を包むといいですよ。)
時間がきたら、シャンプーを使ってオリーブオイルをしっかり洗い流せば完了です。
髪をしっかりと保湿したいときやオイルを使って頭皮マッサージをしたいときには、このやり方がおすすめです。
週1回を目安に行ってください。
頭皮に直接オリーブオイルを使用したときは、ニキビの悪化につながるため、しかっりと洗い流してくださいね。
髪用におすすめのオリーブオイル4選!人気の無印もご紹介
果実オイルは、人気が高いためオリーブオイルを使用した美容用品もたくさんあります。
今回は、毎日使いやすいお手頃なものからご褒美として使いたいときに、おすすめな商品を4つ紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
無印良品 オリーブオイル 100ml
100%植物由来のピュアオイルを使用し、しっかりと化粧用として精製されている商品です。
スキンケア用品として売られていますが、ヘアオイルとしても使えます。
値段もお手頃なうえに保湿力もあるので、毎日使いたい方におすすめです。
無印良品 オリーブスクワランオイル 100ml
オリーブオイルに約0.5%しかない希少な成分のスクワレン(スクワラン)を抽出・還元した商品です。
貴重な成分を使用しているため少し高めですが、肌になじむ成分なので浸透力は抜群です。
さらっとしたつけ心地なので、ベタベタする夏の時期でも使いやすいオイルです。
オリーブマノン 化粧用オリーブオイル 200ml
身体にやさしい無添加で、純粋なオリーブオイルを100%使用した商品です。
無添加で作られているため、幅広い年代で安心して使えます♪
家族みんなで使用したい方にもおすすめです。
外出先でも使いやすい30mlタイプもあります。
小豆島の親子三代オリーブ農家 井上誠耕園 美容オリーブオイル
良質なオリーブから抽出した天然100%の美容オリーブオイルです。
パサつきや広がる髪にお悩みの方でも、しっとり潤いツヤがでます。
また、オリーブ農家が手掛けるオリーブオイルということで、確かな品質で安心して使用することができますね。